1 現在の生活
2024年3月から友人の経営する就労移行支援に所属しています。
朝7時頃起きて食事をとり、10時から移行支援の開始です。午前中は主にeラーニング、午後は移行支援の営業に使う企業リストづくりを主にやっています。その他、Jw_cad、日商簿記2級、エクセル検定1級などの勉強もしています。15時に終わった後は、早めの夕食をとり、夜は読書・資格勉強・ゲームなどをして過ごしています。寝る時間は体調によってバラバラで、18時くらいから26時くらいまでの間に寝ます。
2 資格・通信教育・文芸活動
2023年4月に運行管理者(貨物)、6月に3級Webデザイン技能士に合格しました。7月には囲碁4段免状を取得しました。
10月には延ばし延ばしになっていた、消防設備士法定講習も修了しました。
放送大学にて1単位取得。武蔵野大学仏教学研究科にて4単位取得。
専門職高等教育質保証機構の履修証明プログラム修了。
文学賞は入賞無し。全般的に結果の振るわない一年でした。
3 趣味
スクウェア・エニックスのゲームにハマっています。ドラクエ10やロマサガ2・3などなぜかスクエニの作ったものが、心に響くのですよね。この一年、ゲームをする時間は結構増えたと思います。ゲームでいくら強くなっても、現実は変わらないわけですが、結構面白いなと思ってやっています。
4 就労・職業訓練・就労移行支援
Webデザインの職業訓練を2か月受講。修了後、3級Webデザイン技能士の国家検定へも合格し、ベンチャーのデザイン事務所と業務委託契約締結。フリーランスのWebデザイナーとしてちょっとだけ活動するも、仕事がほとんど取れず。
年度の後半には、知り合いの経営している就労移行支援にお世話になって職探しをしようと思い、準備を始める。関係各所に根回しをしました。2024年3月から正式に利用を開始し、そのちょっと前から体験利用という形でトレーニングを受けていました。移行支援ではCADや簿記、プログラミングを習得して、就労へつなげたいと思います。
職業訓練を受けてノーコードのホームページづくりができるようになったことは、よかった。STUDIOは今後も自分なりに使い方をマスターしていきたい。
5 精神保健福祉士へのこだわりと諦め
統合失調症でリーダー的というか、インフルエンサー的というか、そういう人が結構精神保健福祉士の資格を持っていて、僕も欲しいと思っていた時期がありました。精神保健福祉士の受験資格を得るためには、約1か月の実習を修了できなければならず、体調的にそれが難しいのでどうしても受験資格を取ることができませんでした。
統合失調症になると、できなくなることの方が多い。だから、どうしてもできなくなったことに目が向きがちだけど、それでもできることにフォーカスしたいという意識になってきた。できないことはいくらでもある。その中でできることも少しはある。少ないことに悲しみも感じるけれど、自分に対して加点評価でいきたい。減点評価だと、0点になっちゃうからね。
6 最後に
資格試験は、CFPと証券アナリストに合格したいと思っています。そして証券関係は労働を介さずして資産を増やすことが可能の数少ない手段で、銘柄選定にもそれほど時間が取られるわけではなく、障がい者に向いている手段だと思っています。なかなか利益を出すことが難しいとは思うのですが、何とか黒字にしたい。
いろいろやってみて、結局は在宅の就労や就労支援というところへ行き着きました。外出して何かをするというのは、体調的に難しい事がわかったのは、一つの成果です。移行支援の利用見込は1年3か月。なんとか転職先を見つけたいと思います。