統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
夏苅郁子さん
夏苅郁子さん
(なつかり いくこ)
1954年生まれ。児童精神科医。静岡県焼津市で精神科医の夫と共に「やきつべの径診療所」を開業。二人の子どもがいる。母親(1928年(昭和3年)生まれ)が統合失調症を発症し、苦悩の毎日を送る。両親の離婚後、父親のもとに残った夏苅さんは母親と会うことを約10年間拒否し続けたが、友人の仲介で再会。その後、漫画家の中村ユキさんの本『わが家の母はビョーキです』を知り、母親の病気と正面から向き合うことを覚悟する。母親は78歳で亡くなる。現在は統合失調症の理解を深めてもらうために講演会などで自身の体験を語っている。夏苅さんのコラムはこちらです。
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >>
5精神科医になった理由
Q.精神科を専門に選んだ理由を教えてください

「ただ、どこかで、『このままでは済まないぞ』と…。実の母ですからね。『済まないけれど、怖い』というので、(私は)ぐらぐらぐらぐらしてだんだんだんだん具合が悪くなっていきました。

医大生の5年生の時です。『このままでは済まない、このまま逃げ切れないけれど向き合うこともできない』というので、死んだほうがましかなと思って、自殺未遂をしたんです。そしたら、医大生がそういうことをしたというので、収容された入院先に、精神科の教授自らが往診に来られまして、『あなたみたいな弱い人は、内科や外科のような生き馬の目を抜くような科は無理だから、俺が面倒を見てやるから卒業したら精神科に来い』と言われて、なんとなく気がついたら精神科医になっていたんですけども。

だから、母がそれ(病気)で私が精神科医というと、『あ、お母さんがそういう病気だから(精神科医に)なったんですねえ』とよく言われますけど、まったく違います。その正反対なんですね。もともと医者になろうと思ったのも、母が非常に惨めな状態で(家から)追い出されてしまったので、女はやっぱり手に職を持たねばならない、それには男女の差がないのは医業なのかなと思ったからで、美談ではまったくないです。

(自分を)拾われた子犬みたいに思いました。」

Q.今、精神科医になったことをどう思いますか

「今となっては…、私の一番好きな言葉が『物事は故あって起きる』という言葉です。でも、それは、今は乗り越えられたから言えることで、その当時は往生際が悪くて、精神科医になっても、統合失調症だけは研究分野にしたくないと思ったんですね。なので、ターミナルケアと言って死にゆく人達の(ケア)、それと児童(へのケア)です。巧妙に(統合失調症を)避けていたように思います。

だから、『本当に縁があって、いろいろなことのつながりで、私は精神科医になったんだ』と思えるようになったのは、3年ぐらい前からです。母のことを公表して、しっかりと誰に聞かれても困らないというふうになってからは、『なるべくしてなったんだな』とは思いましたけれどね。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >>